ひと昔前までは、草津温泉に雪が降るのは
当たり前の事でしたが、最近はあまり降らなくなりましたね。
こちら、道の駅草津運動茶屋公園から撮影した道路状況です。
道路に積雪し、凍結しております。
どうぞ、お気をつけてお越しくださいませ。
ポチッと、押して応援をお願いすますm(_ _)m
↓↓↓ ↓↓↓


草津スカイランドホテル・栖風亭(せいふうてい)
ひと昔前までは、草津温泉に雪が降るのは
当たり前の事でしたが、最近はあまり降らなくなりましたね。
こちら、道の駅草津運動茶屋公園から撮影した道路状況です。
道路に積雪し、凍結しております。
どうぞ、お気をつけてお越しくださいませ。
今朝(2023年1月2日)の道路状況です。
昨夜、雪が降り道路に積雪し、凍結しております。
ノーマルタイヤは危険です。
必ず、タイヤの滑り止め対策の上、お越しくださいませ。
道の駅では、車中泊の車でいっぱいでした。
これも草津温泉のお正月らしい光景ですね。
今週の天気予報は雪マークだらけです。
どうぞ、お気をつけてお越しくださいませ。
2022年12月13日(火)、道の駅草津運動茶屋公園の様子です。
12月になって、ほとんど雪が降りませんでしたが、
ようやく雪が降りました。
うっすらと積もった程度の雪です。
今年は、雪が降るのが遅いですね。
これからの季節、いつ雪が降るか分かりませんので、
お車でお越しの際は、必ずタイヤの滑り止め対策の上、
お越しくださいませ。
どうぞ、お気をつけてお越しくださいませ。
温泉門工事中の様子です。
11月は、融雪道路工事の為長い間通行止めでしたが、
11月29日より通れる様になりました。
温泉門の工事は着々と進んでおります。
歩行者が通るトンネルも新たに作られました。
完成が楽しみですね。
朝の通勤で、国道292号線の天狗山ゲレンデ方面に
車で走って行くと、道路沿いのナナカマドが
いつの間にか紅くなり始めているのに気づきました。
カエデの木も一部で紅くなっておりました。
ここのところ、涼しい日が続いているせいでしょうか。
8月下旬にして、紅葉情報はまだまだ早いと思いますが、今年初めての情報として掲載させて頂きました。
草津温泉での紅葉のピークは10月中旬頃になりますが、
気象状況により時期が前後します。
ブログで紅葉情報をまめに配信しておりますので、
時期を見計らってお越し頂ければと思います。
7月31日(日)、長い間工事中で通行止めとなっていた道路が、
ようやく解除となり、通れる様になりました。
立体交差点のトンネルになる部分が完成しました。
こちら、通行止め解除となった日に撮影した道路状況の動画です。
これまで、湯畑に行こうとすると、迂回をしなくてはならず、
不便でしたが、これで便利になりますね。
草津温泉の入口、温泉門工事中の様子です。
何やら、すごい事になっております。
道路の大きな穴が2つ掘られておりました。
立体交差点の柱になる土台でしょうか?
かなり大掛かりな工事ですね。
この工事に伴いまして、ここは通行止めとなっております。
迂回方法は、こちらです。
通行止めの期間は7月31日(日)までを予定しております。
完成は、来年になるそうですが、楽しみですね。
志賀草津高原ルート、雪の回廊です。
今年は、大雪が降りましたので、期待しておりましたが、
思ったほど、そんなに高い雪の回廊ではありませんでした。
4月になって、暖かい日が多かったので、きっと融けてしまったのでしょう。
それでも、なかなかの見応えはあります。
これからも暖かい日が続きそうですので、
綺麗な雪の回廊を観られるのも、期間が短い事でしょう。
もし、雪の回廊を観に行こうと計画をされているとしたら、
お早目にお出かけになる事をおすすめします。
また、国道最高地点2,172mの近くなので寒いです。
外へ出て記念写真を撮影するとしたら、暖かい服装をお持ちになる事をおすすめします。
雪の回廊の様子を動画で撮影しました。
場所は、こちらです。
草津温泉にお越しの際は、是非、お出かけくださいませ。
温泉門工事中の様子です。
本格的に工事が始まり、大きな穴が掘られました。
最近になって、工事がどんどん進んでおります。
温泉の配管敷設替え工事の為、道路の通行規制がありましたが、
今は大型車両でも通れる広さとなっております。
どう変わっていくのか、とても楽しみですね。
志賀高原横手山渋峠スキー場による、
志賀高原高原ルート開通前レポートとして、
開通前の雪の回廊が撮影されている動画がありましたので、
ご紹介させて頂きます。
今年の雪の壁は、高さ6.5mぐらいだそうです。
詳細は、こちらをご覧ください。
こちら、開通直前レポート空撮編です。
志賀草津高原ルートは、4月22日(金)に開通されます。
どうぞ、お楽しみに!